MENU

ゴルフで野球打ちの直し方を紹介!ゴルフ打ちに改善するコツなどもあわせてご案内!

アフィリエイト広告を利用しています

この記事は、ゴルフにおける野球打ちの直し方についてまとめています。

野球打ちでは、手元がピッチャー方向に流れるため、ヘッドが振り遅れやすくなります。

そのためにボールが左右に曲がったり、トップやダフリなどのミスショットが増えるので早めに修正することが重要です。

ゴルフにおける野球打ちの直し方を詳しく知りたい人はこの記事を確認してみてください。

目次

ゴルフで野球打ちの直し方5つを紹介

ゴルフで野球打ちの直し方5つ
  • 前傾姿勢を崩さず体を回す
  • 下半身リードで腕の手打ちを封じる
  • 縦のコックを使いシャローに下ろす
  • ニュートラルグリップで余計なローテーションを抑える
  • 低ティーとハーフショットで正しい入射角を体得

ゴルフで野球打ちの直し方は上記の5つがあります。

それぞれの直し方について詳しく紹介していきます。

直し方①:前傾姿勢を崩さず体を回す

ゴルフで野球打ちを直し方の第一歩は、アドレス時に作った前傾角をインパクトまで維持することです。

背骨を軸に腰を回し、左肩がアゴの下に入るトップを意識するとクラブはプレーン上を下り、すくい上げる野球打ち特有の高い打ち出しを防げます。

鏡で前傾が保てているか毎回チェックし、右腰が後方へ回り切る感覚を覚えればダウンブローが自然に身に付きます。

ダウンブローの習得はゴルフスイング矯正の近道です。

直し方②:下半身リードで腕の手打ちを封じる

ゴルフの野球打ちを根本から直し方を探るなら、切り返しで左ヒザ→左腰→胸の順に動かす下半身リードが不可欠です。

腕から振るとバット感覚が残り手元が前に出てスライスやプッシュの原因になります。

左カカトを軽く浮かせて踏み込むリズムを作り、ヘッドより腰が先行するXファクターを体感すると、右肩が突っ込まずクラブがインサイドから下ります。

リード脚で踏み込む動作を反復して、野球打ちの癖を消す直し方を定着させましょう。

直し方③:縦のコックを使いシャローに下ろす

野球打ちではフェースを水平に保とうとするため前腕が早くローテーションしやすいです。

ゴルフでの正しい直し方は、バックスイングで手首を縦にコックし、トップでシャフトを斜めに保つことです。

そこから手首の角度をキープしたまま腰を切れば、クラブは自動的に背後からシャローに下り、アウトサイドイン軌道を防止できます。

リストが早く返らないのでインパクトでフェース面が安定し、方向性とスピン量が整います。

縦コック練習で手首の角度感覚を養いましょう。

直し方④:ニュートラルグリップで余計なローテーションを抑える

ゴルフグリップがストロングすぎると、野球のバット握りに近くなり手首ロールが強調され野球打ちが悪化します。

直し方として親指と人さし指で作るV字が右肩を指すニュートラルグリップに修正すると、フェース開閉が穏やかになり、体の回転主体で打てます。

特に右手小指の巻き付けを緩め、三本指で引っ掛ける意識を持つと手首が柔らかく使え、タメが生まれます。

毎回グリップを整えてから素振りし、正しい握りを筋肉に覚え込ませましょう。

直し方⑤:低ティーとハーフショットで正しい入射角を体得

ティーアップを通常より5mm低くし、7番アイアンでハーフショットを繰り返すとゴルフの正しいダウンブロー入射角が体に染み込みます。

高いティーだとボールを打ち上げる意識が残り野球打ちを誘発するため、低ティーでボールの先のターフを取る感覚を習得するのが直し方の王道です。

振り幅は肩から肩までに抑え、左足体重をキープしてヘッドを加速させます。

このドリルを週3回×50球行えば、打ち上げ癖は確実に改善に向かいます。

ゴルフで野球打ちをゴルフ打ちに改善するコツ5つを紹介

ゴルフで野球打ちをゴルフ打ちに改善するコツ5つ
  • 左手片手打ちで手打ち矯正
  • 壁ドリルで前傾角と軌道を確認
  • ティーなしショットでダウンブローを体得
  • スロースイングでフェースコントロール強化
  • 動画撮影でスイングを客観視

ゴルフの野球打ちを直すために効果的な練習方法は上記の5つがあります。

それぞれの練習方法について詳しく説明していきますね。

コツ①:左手片手打ちで手打ち矯正

野球打ちは手の力に頼りやすいため、左手一本でのスイング練習がゴルフの正しい直し方に有効です。

左手だけで打つことで、体の回転を使わないとボールが飛ばないことを体感でき、手打ちの癖が自然と矯正されます。

特に前傾姿勢をキープしながらハーフショットを繰り返すと、正しいスイング軌道と体重移動の感覚が身に付きます。

コツ②:壁ドリルで前傾角と軌道を確認

壁に背中を向けてアドレスし、トップからの切り返しで右手やクラブが壁に当たらないように振るゴルフ練習法です。

野球打ち特有のアウトサイドイン軌道や、体が開く癖を防げます。

正しい直し方として、壁に当たらないようインサイドからシャローにクラブを下ろす意識をつけることで、飛距離と方向性の安定につながります。

コツ③:ティーなしショットでダウンブローを体得

高いティーアップはボールをすくい上げる意識が残りやすく、野球打ちが出やすい原因になります。

あえてティーを使わず、マットに直接置いたボールを7番アイアンで打つことで、ゴルフらしい上からとらえる軌道が身に付きます。

直し方としてターフを取る意識で打つと、クラブが正しい軌道で入る感覚を体に覚えさせられます。

コツ④:スロースイングでフェースコントロール強化

野球打ちの人はスイングが速く、フェース面の管理が不安定になりがちです。

ゆっくりとしたスローモーションで素振りを行い、体の回転・手首の角度・クラブ軌道を確認することで、ゴルフスイングの基礎が整います。

直し方として、1スイングを5秒ほどかけて行うと、ミスの原因を視覚化しやすくなります。

コツ⑤:動画撮影でスイングを客観視

自分では気づかない野球打ちの癖を確認するには、スマホでスイングを撮影するのが効果的です。

ダウンスイングでクラブが上から入りすぎていないか、体が起きていないかなど、ゴルフに必要な動きができているかを視覚的にチェックしましょう。

直し方の改善点を具体的に見つけられ、修正のスピードが格段に上がります。

ゴルフで野球打ちをゴルフ打ちに改善するおすすめ練習器具3つを紹介

ゴルフで野球打ちを矯正するおすすめ練習器具3つ
  • ダウンブローマスター
  • GRS(ガイドレールショット)
  • インパクトバッグ

ゴルフで野球打ちを矯正するおすすめ練習器具は上記の3つがあります。

それぞれの練習器具について詳しく説明していきますね。

練習器具①:ダウンブローマスター

すくい打ちの癖を防ぐならダウンブローマスターで、前傾姿勢×ダウンブローの矯正に最適です。

野球打ちに多いすくい打ちや体の起き上がりを自然と矯正できる人気アイテムです。

スイング軌道が悪ければマットに当たる設計で、正しい入射角とインパクトを体で覚えられます。

初心者から中級者まで幅広く使える定番器具です。

【青山加織プロ監修のゴルフ練習器具】ダウンブローマスター 手首 矯正 スイング 右利き左利き兼用 Down blow Master ゴルファボ GOLFavo
created by Rinker
Down blow Master
¥4,950 2025/8/13 8:43:17

練習器具②:GRS(ガイドレールショット)

アウトサイドイン軌道をインサイド軌道にするGRS(ガイドレールショット)で、プレーン矯正に特化しています。

クラブをインサイドから下ろせない野球打ちスイングを修正したいなら、スイングレールが効果的です。

ガイドに沿ってスイングするだけで自然と正しいクラブ軌道が身につきます。

目で見て確認できるため、修正点が明確になります。

練習器具③:インパクトバッグ

体の正面でとらえるインパクトバッグは手打ちを防ぐ練習に最適です。

野球打ちスイングの最大の欠点「手先のスイング」を矯正するには、インパクトバッグがぴったりです。

叩くだけでハンドファーストの感覚、力の伝え方、フェースの向きなどが自然と身に付きます。

自宅練習にも最適です。

ゴルフで野球打ちの直し方についてまとめ

この記事のまとめ
  • 正しいアドレスと前傾姿勢を意識する
  • 体全体を使ったスイングを心がける
  • ダウンスイングとフォロースルーの動きを改善する
  • 練習ドリルや動画を活用して矯正する
  • プロの指導を受けて効率的に修正する

この記事では以上のような内容をお届けしました。

野球打ちはゴルフの正しい基本動作とは大きく異なるため、飛距離や方向性、ショットの安定性が大きく損なわれます。

ゴルフ特有の正しいスイングを身につけるためには、野球打ちの癖を直すことがとても大切です。

ダウンブローを身につけるためには専用の器具を使うのが有効です。

別の記事で紹介しているダウンブローマスターの口コミをご覧ください。

>>ダウンブローマスターの口コミを確認する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次