この記事はゴルフスイングで顔が上がる原因などについてまとめています。
顔が上がることでよりミスショットやトップの原因となり、安定したスイングができなくなります。
ゴルフスイングで顔が上がる原因などを詳しく知りたい人はこの記事を確認してみてください。
ゴルフスイングで顔が上がる5つの原因を紹介
- ボールを早く見ようとする癖
- 体重移動の不足
- 下半身の動きの不安定さ
- インパクトへの過度な力み
- 姿勢の崩れ(前傾角度の維持不足)
ゴルフスイングで顔が上がる際には、上記の5点を意識しましょう。
顔が上がる際はしっかり確認してみてくださいね。
それぞれの理由について詳しく紹介していきます。
原因①:ボールを早く見ようとする癖
ゴルフスイングで顔が上がる原因の1つ目はボールを早く見ようとする癖です。
スイング中に「ボールの行方を早く確認したい」という心理的な焦りから、インパクト前に顔が上がってしまうことがあります。
これにより、身体の回転が止まりやすく、ミスショットの原因になります。
原因②:体重移動の不足
ゴルフスイングで顔が上がる原因の2つ目は体重移動の不足です。
体重移動が十分にできていないと、スイングのバランスが崩れ、頭が先に浮いてしまいます。
体の重心が安定せず、スイング中に顔や上体が前に浮き上がることになります。
原因③:下半身の動きの不安定さ
ゴルフスイングで顔が上がる原因の3つ目は下半身の動きの不安定さです。
スイング中に下半身が固定されていないと、下半身のブレを補正するために頭や上体が起き上がってしまう場合があります。
特に膝が伸びきってしまうと、身体のバランスが崩れ、顔が上がる原因になります。
原因④:インパクトへの過度な力み
ゴルフスイングで顔が上がる原因の4つ目はインパクトへの過度な力みです。
インパクト時に「飛ばそう」と意識しすぎて力みが入ると、上体が突っ張り、顔が浮き上がることがあります。
力み過ぎると、体幹の回転が止まり、手打ちになりやすくなるのも要因の一つです。
原因⑤:姿勢の崩れ(前傾角度の維持不足)
ゴルフスイングで顔が上がる原因の5つ目は姿勢の崩れ(前傾角度の維持不足)です。
アドレスで作った前傾姿勢がスイング中に崩れると、自然と顔が上がります。
特にバックスイングからフォロースルーにかけて前傾角度が緩んでしまうと、身体の起き上がりが発生し、顔が上がってしまいます。
ゴルフスイングのヘッドアップ防止5つの対策を紹介
- ボールを最後まで見る意識を持つ
- 前傾姿勢をキープする
- 下半身を安定させる
- 体重移動を意識的に行う
- スイング時のリズムを整える
ゴルフスイングでヘッドアップする際には、上記の5点に注意しましょう。
ヘッドアップする際はしっかり確認してみてくださいね。
それぞれの対策について詳しく紹介していきます。
対策①:ボールを最後まで見る意識を持つ
ヘッドアップ防止対策の1つ目はボールを最後まで見る意識を持つことです。
インパクト後もしっかりボールがあった場所を見続ける意識を持ちましょう。
ボールの行方をすぐに確認しようとせず、ヘッドアップを防ぎます。
対策②:前傾姿勢をキープする
ヘッドアップ防止対策の2つ目は前傾姿勢をキープすることです。
アドレスで作った前傾角度を意識し、スイング中も維持する練習をしましょう。
前傾姿勢のキープを意識し続けることで、身体の起き上がりを防ぎます。
対策③:下半身を安定させる
ヘッドアップ防止対策の3つ目は下半身を安定させることです。
膝を軽く曲げ、スイング中も膝の高さを保つよう意識しましょう。
下半身の安定が上体のブレを防ぎ、顔の上がりを抑えます。
対策④:体重移動を意識的に行う
ヘッドアップ防止対策の4つ目は体重移動を意識的に行うことです。
バックスイングで右足(右利きの場合)、ダウンスイングで左足へしっかり体重を移動させましょう。
正しい体重移動で、自然なスイングができるようになります。
対策⑤:スイング時のリズムを整える
ヘッドアップ防止対策の5つ目はスイング時のリズムを整えることです。
力みすぎず、スムーズなスイングを意識してリズム良く振ることが大切です。
特にインパクトで力まないよう注意しましょう。
これらを意識し、特にダウンブローでボールを捉える練習を取り入れると、顔の上がりが改善され、安定したスイングが身につきます。
ダウンブローでのスイングをマスターしたい方は以下のリンクから詳細を確認してみてくださいね。
ゴルフスイングで顔が上がる原因についてまとめ
- インパクトへの過度な力みがあること
- 下半身の動きの不安定さあること
- ボールを最後まで見る意識を持つこと
- 前傾姿勢のキープを意識し続けること
- ダウンスイングでしっかり体重を移動させること
この記事では以上のような内容をお届けしました。
スイングする際はインパクト後もしっかりボールがあった場所を見続ける意識を持ちましょう。
また、力みすぎず、スムーズなスイングを意識してリズム良く振ることが大切です。