この記事はアイアンが上に上がって飛ばない原因についてまとめています。
アイアンが上に上がって飛ばない原因は、すくい打ちやアーリーリリース、体重移動不足などによってロフトが寝た状態でインパクトしてしまうことです。
アイアンが上に上がって飛ばない原因について詳しく知りたい人はこの記事を確認してみてください。
アイアンが上に上がって飛ばない原因5つを紹介
- すくい打ちのスイングになっている
- 手首のコックが早く解けている(アーリーリリース)
- 体重移動が不足している
- ダウンブローで打てていない
- ボール位置が左寄りすぎる
アイアンが上に上がって飛ばない原因は上記の5つがあります。
それぞれの原因について詳しく説明していきますね。
原因①:すくい打ちのスイングになっている
アイアンが上に上がって飛ばない最大の原因は、すくい打ちになっていることです。
すくい打ちは、クラブを下から入れてボールを持ち上げようとする動作で、結果的にロフトが寝て当たり、打ち出しは高くても前に飛びません。
特に初心者に多いこのミスは、アイアンは上げて打つものという誤解からくることも。
理想はダウンブローでボールをとらえること。アイアンで上に上がって飛ばないと感じたら、まずはすくい打ちのクセを疑ってみましょう。
原因②:手首のコックが早く解けている(アーリーリリース)
アイアンで上に上がって飛ばないと悩む方の多くは、インパクト前に手首の角度(コック)がほどけてしまっています。
このアーリーリリース状態では、クラブのロフトが寝てしまい、ボールが上がりすぎて、飛距離が出にくくなります。
また、スイングパワーが分散してしまい、ミート率も低下します。
アーリーリリースを防ぐには、ハンドファーストでインパクトする形を意識し、正しいリリースタイミングを身体に覚え込ませる必要があります。
原因③:体重移動が不足している
体重がスイング中に右足側に残っていると、クラブの軌道が下からになりやすく、アイアンで上に上がって飛ばない球が出やすくなります。
特に、体を回そうとする意識が強すぎて、下半身の動きが止まると、体重が左足へ移動せずスイングが崩れます。
体重移動をしっかり行うことで、自然とダウンブローに近い形になり、打ち出し角とスピン量が最適化されて飛距離が伸びます。
フォームを見直す際は、左足でフィニッシュできているか確認しましょう。
原因④:ダウンブローで打てていない
アイアンで飛距離を出すには、ボールの先で最下点を迎えるダウンブローが必要です。
しかし、ボールを上げようとする意識が強すぎると、クラブが下から入るアッパー軌道になりがちで、アイアンが上に上がって飛ばないショットになります。
ダウンブローを習得するには、スイング中に手元がボールよりも前に出るハンドファーストを意識し、ターフを取るイメージでボールをとらえる練習が効果的です。
原因⑤:ボール位置が左寄りすぎる
構えた際にボール位置が左足寄りすぎると、クラブの最下点を過ぎたタイミングでボールに当たるため、ロフトが寝た状態でのインパクトになります。
これにより、ボールは高く上がるものの、前への推進力が不足して飛ばなくなります。
アイアンで上に上がって飛ばないと感じたときは、ボールの位置をやや中央寄りに戻してみましょう。
番手ごとに適正な位置を再確認することが、弾道と飛距離の改善につながります。
アイアンが上に上がって飛ばないときの改善策3つを紹介
- すくい打ちをやめてダウンブローの意識を持つ
- インパクトでハンドファーストを意識する
- ボール位置と体重移動を見直す
アイアンが上に上がって飛ばないときの改善策は上記の3つがあります。
それぞれの改善策について詳しく説明していきますね。
改善策①:すくい打ちをやめてダウンブローの意識を持つ
アイアンで上に上がって飛ばないと感じる多くのケースは、すくい打ちが原因です。
下からクラブを入れて持ち上げようとすると、ロフトが寝たままインパクトを迎え、ボールが高く上がるだけで前に飛びません。
これを改善するには、ダウンブローの感覚を身につけることが重要です。
ボールの先に最下点がくるスイングを意識し、ターフを取る練習を取り入れると、アイアンでも前に伸びる球が打てるようになります。
アイアンが上に上がって飛ばないときは、クラブの入射角を見直しましょう。
改善策②:インパクトでハンドファーストを意識する
アイアンが上に上がって飛ばないときは、インパクト時の形を見直しましょう。
特に重要なのがハンドファーストです。
手元がボールより先にある状態で打てば、クラブのロフトが立ち、余計なスピンが抑えられます。
アーリーリリースの癖があると、クラブが寝てインパクトし、ボールが上がりすぎてしまいます。
ハンドファーストを習得するには、ハーフスイングやインパクトバッグの活用がおすすめです。
アイアンで上に上がって飛ばない方は、インパクトの形を意識してみてください。
改善策③:ボール位置と体重移動を見直す
アイアンの弾道が上に上がって飛ばないと感じる場合は、構えにも原因があるかもしれません。
ボールが左寄りすぎると、クラブの最下点を過ぎてからインパクトしやすく、ロフトが寝た状態で当たりやすくなります。
また、体重が右足に残ったままだと、クラブが下から入ってしまい、すくい打ちのような形になりがちです。
改善策としては、ボール位置をやや中央に戻し、フィニッシュでしっかり左足に体重が乗るよう意識しましょう。
これだけで、アイアンが上に上がって飛ばない悩みが解消されるケースも多いです。
アイアンが上に上がって飛ばないについてまとめ
- アイアンが上に上がって飛ばない主な原因はすくい打ちやアーリーリリース
- クラブの入射角が浅いとロフトが寝て高弾道になり飛距離が落ちる
- ボール位置や体重移動のミスも飛距離ロスの要因となる
- ダウンブローでのインパクトを意識すると弾道と飛距離が安定する
- 正しいアドレスとリリースタイミングの習得が改善への第一歩
この記事では以上の内容をお届けしました。
アイアンが上に上がって飛ばない原因は、すくい打ちやアーリーリリース、体重移動の不足、ボール位置のミスなどが挙げられます。
これらの要因によりロフトが寝た状態でインパクトし、弾道が高くなる一方で前に飛ばなくなってしまいます。
改善するには、ダウンブローを意識したスイングやハンドファーストのインパクト、正しいアドレスを見直すことが効果的です。
基本に立ち返ることで、飛距離アップと安定した弾道が実現できます。