MENU

テーラーメイドP770が飛ばないのはなぜ?その原因と対処法を紹介!

アフィリエイト広告を利用しています

この記事では、テーラーメイドP770が飛ばないと感じる原因についてまとめています。

テーラーメイドP770が飛ばないと感じる原因は、操作性重視のロフト設計とスピン量の多さにあり、正確な距離感を優先する構造が飛距離を控えめにしているためです。

もし飛距離を重視したいなら、同シリーズのP790や軽量シャフトへの変更もおすすめです。

各モデルの違いや最新価格は下記の大手通販サイトから詳細を、テーラーメイドP770が飛ばないと感じる原因について詳しく知りたい人はこの記事を確認してみてください。

目次

テーラーメイドP770が飛ばないと感じる原因5つを紹介

テーラーメイドP770が飛ばないと感じる原因5つ
  • ロフト角が寝ているため飛距離が出にくい
  • インパクト時のハンドレイトが原因でロフトが寝る
  • シャフトの重量や硬さが合っていない
  • 弾道が高すぎて前に伸びない
  • P790など飛び系モデルと比較している

テーラーメイドP770が飛ばないと感じる原因は上記の5つがあります。

それぞれの原因について詳しく説明していきますね。

原因①:ロフト角が寝ているため飛距離が出にくい

P770が飛ばないと感じる最大の理由は、ロフト角の設計にあります。テーラーメイドP770は、飛距離よりも操作性と打感を重視した「セミストロングロフト」構造を採用。

7番アイアンのロフト角が33度前後と、飛び系アイアン(28〜30度)よりも寝ているため、自然とキャリーが短くなります。

打ち出し角が高くスピン量も多くなる設計なので、球が上がりやすい反面、前に伸びる力が不足しやすいのです。

つまり、P770は「飛ばない」のではなく「狙った距離を正確に打つためのアイアン」。

この設計を理解し、番手選びを調整することで、最適な飛距離バランスを保てます。

原因②:インパクト時のハンドレイトが原因でロフトが寝る

P770が飛ばないと感じる人の多くは、インパクトでハンドレイト(手元が遅れる)になっている傾向があります。

軟鉄鍛造アイアンであるP770は打感が柔らかく、ミスヒット時にエネルギーが伝わりにくい構造です。

特にダウンブローが浅いスイングでは、ロフトが寝たまま当たり、スピン量が増加して飛距離をロスします。

ハンドファーストを意識してボールをやや右寄りにセットすると、ロフトが立ち、弾道が強くなります。

P770は精密なフェース設計のため、打点位置がズレるだけで飛距離差が出やすいアイアン。

芯をとらえるインパクトを意識することが「飛ばない」悩みの解消につながります。

原因③:シャフトの重量や硬さが合っていない

P770が飛ばないもう一つの原因は、装着しているシャフトがスイングに合っていないケースです。

標準装着のダイナミックゴールド系シャフトは重量があり、ヘッドスピードが遅いゴルファーにとっては振り切りにくい傾向があります。

その結果、インパクトでヘッドスピードが十分に上がらず、打ち出し角が低下し飛距離をロスします。

P770は中上級者向けモデルのため、重量バランスがシビア。

軽量スチール(N.S.PRO MODUS3 TOUR105など)やカーボンシャフトに変更すると、スイングテンポが安定し、キャリーが伸びることもあります。

「P770が飛ばない」と感じたら、クラブよりもまずシャフトを疑うのが効果的です。

原因④:弾道が高すぎて前に伸びない

P770が飛ばないと感じる人の中には、「球は上がるけど前に飛ばない」と悩むケースも多くあります。

これはP770特有の重心設計により、弾道が高くスピン量が多くなるためです。

特にスイング軌道がアッパー気味だと、打ち出し角がさらに高くなり、風の影響も受けやすくなります。

弾道を抑えるには、アドレスでハンドファーストを意識し、打ち込みを強くするのが効果的。

インパクトでフェースを立てるようなイメージを持つことで、スピン過多を防ぎ前へ伸びる弾道になります。

つまり、P770が飛ばない原因はヘッドの問題ではなく、スイングの入射角と弾道管理のバランスにあるのです。

原因⑤:P790など飛び系モデルと比較している

P770が飛ばないと感じる最後の理由は、比較対象にあります。

テーラーメイドのP790など「飛び系中空アイアン」は、ロフトが立ち、反発力が強く設計されているため、同番手でも10〜15ヤード差が出ることがあります。

P770はその代わりに、打感・操作性・方向性を優先した“ツアープロ仕様”。

つまり、P770は「飛ばないクラブ」ではなく「正確に飛ばすクラブ」です。

もし飛距離を求めるなら、ロフトを1〜2度立てるカスタム調整や、P790とのコンボセット化も有効。

自分のプレースタイルに合わせてモデルを選ぶことが、最も現実的な“飛ばない対策”になります。

より飛距離を出したい方は、同シリーズの「P790」や軽量シャフトモデルもチェックしてみてください。

テーラーメイドP770が飛ばないと感じる際の対処法5つを紹介

テーラーメイドP770が飛ばないと感じる際の対処法5つ
  • ハンドファーストでインパクトを作る
  • 打ち出し角とスピン量を調整する
  • 軽量シャフトや柔らかめのフレックスに変更する
  • ロフト角を1〜2度立てるカスタム調整
  • P790など飛び系モデルとのコンボセッティングを検討

テーラーメイドP770が飛ばないと感じる際の対処法は上記の5つがあります。

それぞれの対処法について詳しく説明していきますね。

対処法①:ハンドファーストでインパクトを作る

P770が飛ばないと感じる多くの原因は、インパクト時にロフトが寝て当たる「ハンドレイト」にあります。

テーラーメイドP770は軟鉄鍛造構造で打感が柔らかく、フェースの弾きよりも操作性を重視しているため、ロフトが立たなければ飛距離が出にくい特徴を持ちます。

対処法としては、アドレス時に手元をボールよりやや前に置き、ハンドファーストでインパクトする意識を持つことが重要です。

この姿勢を保つことでロフトが立ち、インパクト時のエネルギー伝達効率が向上。

結果として、P770の「飛ばない」印象が解消され、前へ伸びる弾道を実現できます。

対処法②:打ち出し角とスピン量を調整する

P770が飛ばない場合、弾道が高すぎてスピン過多になっているケースが多く見られます。

P770はロフトがやや寝ているため、自然と高弾道・多スピン傾向になりやすいモデルです。

対処法としては、アドレスでハンドファーストを意識してロフトを立て、打ち出し角を抑えることがポイント。

また、インパクト時にフェースの上部(センターやや上)でボールをとらえるとスピン量を減らせます。

さらに、打点位置を一定に保つために、ハーフスイング練習でフェースコントロールを安定させるのも有効です。

こうした微調整により、P770の高弾道を“伸びる弾道”に変え、「飛ばない」問題を解消できます。

対処法③:軽量シャフトや柔らかめのフレックスに変更する

P770が飛ばないと感じる場合、クラブヘッドではなくシャフトの重量・硬さが原因であることも少なくありません。

P770の標準シャフトであるダイナミックゴールド系は重量があり、ヘッドスピードが平均的なゴルファーには振り切りにくい傾向があります。

対処法として、N.S.PRO MODUS3 TOUR105や軽量カーボンなど、軽めで弾き感のあるシャフトへ変更するのがおすすめです。

これにより打ち出し角が上がり、キャリーが伸びやすくなります。

実際、シャフト交換後に7番アイアンで10ヤード以上飛距離が伸びた例もあります。

P770が「飛ばない」と感じたら、まずはクラブの総重量とシャフト特性を見直すのが効果的です。

対処法④:ロフト角を1〜2度立てるカスタム調整

テーラーメイドP770が飛ばないと感じるなら、ロフト角のカスタム調整も有効な手段です。

P770は7番で33°とやや寝たロフト設定のため、1〜2度立てるだけでもキャリーが5〜10ヤード伸びるケースがあります。

ロフトを立てると打ち出し角が抑えられ、スピン量が適正化されて前方向への強い弾道に変化。

特に高弾道すぎる人には効果的です。

ただし、立てすぎるとスピンが減りすぎてグリーンで止まりにくくなるため、調整は専門フィッターに依頼するのが安心です。

P770は調整範囲の広い鍛造ヘッドなので、ロフトチューニングで“飛ばない”印象を簡単に解消できます。

対処法⑤:P790など飛び系モデルとのコンボセッティングを検討

P770が飛ばない原因が設計上の特性にある場合、上位番手のみ「飛び系モデル」と組み合わせるのもおすすめです。

テーラーメイドのP790は同シリーズながらストロングロフト設計で、P770よりも1番手分飛距離が出ます。

例えば5〜7番をP790、8番以降をP770にする「コンボセッティング」を採用すれば、飛距離と操作性を両立できます。

P770は本来“狙って止める”クラブなので、無理に飛距離を出そうとするより、このような構成が最も現実的な対処法です。

実際に多くの上級者がP770とP790を組み合わせており、「飛ばない」悩みを解消しながら理想の距離感を得ています。

テーラーメイド純正フィッティングを受けると、自分のスイングに最適な設定が見つかります。

また、P790とのコンボセッティングも人気の選択肢です。

以下の通販サイトから詳細を確認してみてください。

テーラーメイドP770が飛ばないについてまとめ

この記事まとめ
  • テーラーメイドP770が飛ばないのは、ロフト角が寝ておりスピン量が多いため
  • 飛距離よりも操作性・打感を重視したツアー系設計が特徴
  • インパクトでロフトが立たない「ハンドレイト」も飛距離ロスの原因
  • 軽量シャフトやロフト調整で弾道を最適化すれば飛距離アップが可能
  • 飛距離重視ならP790などのストロングロフトモデルも検討がおすすめ

この記事では以上の内容をお届けしました。

テーラーメイドP770が飛ばないと感じるのは設計上の特性によるもので、正しい打ち方とクラブ調整で改善可能です。

ハンドファーストを意識し、自分のスイングに合うセッティングを選ぶことで理想の飛距離を取り戻せます。

ロフトを立てるカスタムや軽量シャフトへの変更、さらにP790とのコンボセッティングも人気です。

以下の通販サイトでP770・P790の価格と在庫をチェックしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次